2020.02.11
里親募集中で~す(*^-^*)
日常の奇跡へようこそ(*^-^*)
里親募集は終了しましたm(__)m
今日は冷え込んでますね~
にゃんこたちもこたつの中から出てきません(;'∀')
こたつは満員御礼で入れません(笑)
溢れたにゃんこはファンヒーターの前で猫団子してます(*^-^*)
保護にゃんこの3にゃん娘も昨年末避妊手術を終え
あとは本当のお家へ嫁ぐだけなのですが
ご縁はどこへやらです(;'∀')
コロナウィルスウィルスの影響で譲渡会も中止が続いてる状態(´;ω;`)ウッ…
焦らず素敵なご縁を探そうと思います♪
3にゃん絶賛里親募集中です。(*^-^*)


結♀3.4キロ
怖がりさんだけど話しかけたり、なでなでしたり
抱っこするとゴロゴロ言ってくれます(*^-^*)
1にゃんでよく遊ぶけどふと1にゃんだと気づいたら他のにゃんこを探すんです(*^-^*)


舞♀3.6キロ
3にゃんの中で一番甘えん坊さんかな~?
ホカペの上やこたつの中でよくへそ天で寝てます。
お膝によく乗ってきて甘えます(*^-^*)


風花♀ 3.4キロ
良くお話してくれて、朝お腹すいた~と
お越しく来るのが風花(*^-^*)
3にゃんの中で一番のひょうきん者
3にゃんともよく食べてよく遊んで元気で可愛いです♪
赤い糸やってきますように!!
お届けは兵庫県内希望
大阪、京都までなら公共の交通を使って行かせていただきます。
◆譲渡条件
・終生室内飼い、脱走防止をしてくださる方
・必要な医療行為をしていただける方
・時々近況をお知らせいただける方
・フードなどのことに気を配っていただける方
何より大切に可愛がってくださる方
※譲渡には医療費の一部ご負担をしていただける方
※お届けの際お家の中を見させていただきますことをご了承いただける方
その他命を託すということでいくつか質問をさせていただきますことをご了承ください。
里親募集は終了しましたm(__)m
今日は冷え込んでますね~
にゃんこたちもこたつの中から出てきません(;'∀')
こたつは満員御礼で入れません(笑)
溢れたにゃんこはファンヒーターの前で猫団子してます(*^-^*)
あとは本当のお家へ嫁ぐだけなのですが
ご縁はどこへやらです(;'∀')
コロナウィルスウィルスの影響で譲渡会も中止が続いてる状態(´;ω;`)ウッ…
焦らず素敵なご縁を探そうと思います♪
3にゃん絶賛里親募集中です。(*^-^*)


結♀3.4キロ
怖がりさんだけど話しかけたり、なでなでしたり
抱っこするとゴロゴロ言ってくれます(*^-^*)
1にゃんでよく遊ぶけどふと1にゃんだと気づいたら他のにゃんこを探すんです(*^-^*)


舞♀3.6キロ
3にゃんの中で一番甘えん坊さんかな~?
ホカペの上やこたつの中でよくへそ天で寝てます。
お膝によく乗ってきて甘えます(*^-^*)


風花♀ 3.4キロ
良くお話してくれて、朝お腹すいた~と
お越しく来るのが風花(*^-^*)
3にゃんの中で一番のひょうきん者
赤い糸やってきますように!!
お届けは兵庫県内希望
大阪、京都までなら公共の交通を使って行かせていただきます。
◆譲渡条件
・終生室内飼い、脱走防止をしてくださる方
・必要な医療行為をしていただける方
・時々近況をお知らせいただける方
・フードなどのことに気を配っていただける方
何より大切に可愛がってくださる方
※譲渡には医療費の一部ご負担をしていただける方
※お届けの際お家の中を見させていただきますことをご了承いただける方
その他命を託すということでいくつか質問をさせていただきますことをご了承ください。
2019.10.28
保護猫たちの紹介(*^-^*)
ようこそ日常の奇跡へ(*^-^*)
またまたものすごい久しぶりの投稿です(;'∀')
9月28日にお隣さんがマンションの1階の空き家の庭に猫の親子を発見され
親猫は前から気になっていておうちの子にしようと思っていたらしく
まさかその猫が子供を産んでいたとは、とびっくりされ保護したいと
相談されいつもお世話になってる団体にさんに捕獲機を借り
色々教えていただき翌日29日捕獲を決行!
真夏日の暑い日でした(;'∀')
お隣さんは足腰が弱いため私一人では無理があるので
兄にも来てもらって手伝ってもらい
空き家の持ち主さんにも連絡を取ったら快く鍵を開けてくださり
庭に捕獲機を仕掛けようと思ったら居ないΣ(゚Д゚)
外から兄が探すとお隣に移動していた~
1匹は兄が隙間から手を入れ捕獲!
お母さんはあっさり捕獲機に入ってくれたので
日陰で待機してもらい
残る子猫を捕獲に奮闘(;'∀')
移動したお隣さんの職場に連絡を入れたらこれまた
快く鍵を貸してくださりもう1匹を捕獲!
そしたらもう1匹が元の場所に走って逃げてしまって
また兄が奮闘してくれてたらお隣さんが待ち構えてた方へ逃げたが
やはり取り逃がし急いで私が走っていって小さな溝で捕獲!!
その足でお母さんは避妊手術、子猫は蚤ダニ駆除へと病院へ走り
一件落着と思いきや!!!
翌日買い物から帰ってマンションの入り口に入ろうとしたときに
子猫の鳴き叫ぶ声がーーーー
なんとまだいたーーー
急いで荷物を置いて捕獲に向かうと隅に小さくなって隠れてました。
丸1日何も食べてなくて、お母さんも兄弟も居なくなっててどれだけ心細く、怖くて不安だったかと思うと
胸が痛かったです(´;ω;`)ウッ…
見つけてあげられなくてごめんよ~
午後診で蚤ダニ駆除してもらって脱水もなく大丈夫だったのでホッとしました。
兄弟と合流させたら安心したようでした(*^-^*)
お隣さんがネット環境が慣れてなくて、知識もないので
子猫はわが家でお預かりしてます。
母猫はお隣さん家でお迎えするのに家猫修行中です(*^-^*)
そしてそのおちびさん達もすくすく育ってくれてます(*^-^*)

颯太 ♂(里親さん決まりました!)
10月23日1回目ワクチン接種済み
気が付いたら足にピタッと寄り添って寝てたりします(笑)
男の子ですね、甘えたさんです(*^-^*)
眠くなったりすると傍にくっついてきます。
ゆったり座ってると気が付くと足元とかにぴとってくっついてき寝てます(*^-^*)
活発な食欲旺盛な男の子です(*^-^*)

舞 ♀
10月23日1回目ワクチン接種済み
一番に慣れて遊びだして時々お話してくれるようになってきてます(*^-^*)
4匹の中で一番のしっかり者でお腹すいたら教えてくれてるようになりました(笑)
朝起きてケージの入り口にいる子を撫でてると「あたちも~」ってくる
かわい子ちゃんです(*^-^*)
寝るときお気に入りのふみふみクッションをちゅぱちゅぱしながら寝ます(*^-^*)

結 ♀
※食欲がなく治療中のためワクチン未接種(10月23日現在)
もうすっかり良くなり来週にワクチン接種に行きます(*^-^*)
たぶん、お母さんの言いつけを一番聞いていた子なのでしょうね(´;ω;`)ウッ…
一番シャー言ってましたが最近はびっくりしたとき以外はシャー言わなくなり
起きたら出して~遊ぶ~と言ってくれるようになりました(*^-^*)
ビビりさんだけどお話しくれるようになりました(*^-^*)

風花 ♀
10月23日1回目ワクチン接種済み
1日保護の遅れた風花ちゃんですが一番にゴロゴロ言ってくれてます(*^-^*)
顔見たら鳴いて寄ってきて抱っこで眠るくらいの甘えたさんです(*^-^*)
1日遅れで400gを切ってて小さかったのに結ちゃんと並びました(笑)
今ではよく食べてよく遊んで活発で甘えたさんな女の子です。
終生室内飼いを守ってくださる方
脱走防止をしてくださる方
去勢避妊手術をしてくださる方
病気等必要な医療行為を受けさせてくださる方
フードのこともちゃんと考えてくださる方
子猫なのでできればお留守番のないお家が希望です。
高齢の方は申し訳ありませんがお断りさせていただきます。
同棲カップルのお申込みもお断りさせていただきます。
等いくつかご質問させていただきますが命を託すのでご了承ください。
なにより大切に可愛がってくださるのは1番の条件です。
ご質問等ございましたら
nyanko_funny_love39☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
までご連絡くださいm(__)m
お届けは兵庫県内または岡山
大阪、京都でしたら電車で行かせていただきます。
そしてこのおちびーず12月14日のお見合い会に参加させていただきます(*^-^*)
直接触れ合えるお見合い会です(*^-^*)

◆主催:チーム命の輪
開催場所:姫路市花田勅旨町200
開催時間:13:00~18:00
チーム命の輪の保護猫たちと一緒に参加させていただきます。
チーム命の輪からの参加保護にゃんこたちの情報は
チーム命の輪ブログでご確認ください(*^-^*)
直接触れ合える開放型お見合い会です♪
またまたものすごい久しぶりの投稿です(;'∀')
9月28日にお隣さんがマンションの1階の空き家の庭に猫の親子を発見され
親猫は前から気になっていておうちの子にしようと思っていたらしく
まさかその猫が子供を産んでいたとは、とびっくりされ保護したいと
相談されいつもお世話になってる団体にさんに捕獲機を借り
色々教えていただき翌日29日捕獲を決行!
真夏日の暑い日でした(;'∀')
お隣さんは足腰が弱いため私一人では無理があるので
兄にも来てもらって手伝ってもらい
空き家の持ち主さんにも連絡を取ったら快く鍵を開けてくださり
庭に捕獲機を仕掛けようと思ったら居ないΣ(゚Д゚)
外から兄が探すとお隣に移動していた~
1匹は兄が隙間から手を入れ捕獲!
お母さんはあっさり捕獲機に入ってくれたので
日陰で待機してもらい
残る子猫を捕獲に奮闘(;'∀')
移動したお隣さんの職場に連絡を入れたらこれまた
快く鍵を貸してくださりもう1匹を捕獲!
そしたらもう1匹が元の場所に走って逃げてしまって
また兄が奮闘してくれてたらお隣さんが待ち構えてた方へ逃げたが
やはり取り逃がし急いで私が走っていって小さな溝で捕獲!!
その足でお母さんは避妊手術、子猫は蚤ダニ駆除へと病院へ走り
一件落着と思いきや!!!
翌日買い物から帰ってマンションの入り口に入ろうとしたときに
子猫の鳴き叫ぶ声がーーーー
なんとまだいたーーー
急いで荷物を置いて捕獲に向かうと隅に小さくなって隠れてました。
丸1日何も食べてなくて、お母さんも兄弟も居なくなっててどれだけ心細く、怖くて不安だったかと思うと
胸が痛かったです(´;ω;`)ウッ…
見つけてあげられなくてごめんよ~
午後診で蚤ダニ駆除してもらって脱水もなく大丈夫だったのでホッとしました。
兄弟と合流させたら安心したようでした(*^-^*)
お隣さんがネット環境が慣れてなくて、知識もないので
子猫はわが家でお預かりしてます。
母猫はお隣さん家でお迎えするのに家猫修行中です(*^-^*)
そしてそのおちびさん達もすくすく育ってくれてます(*^-^*)

颯太 ♂(里親さん決まりました!)
気が付いたら足にピタッと寄り添って寝てたりします(笑)
男の子ですね、甘えたさんです(*^-^*)
眠くなったりすると傍にくっついてきます。
ゆったり座ってると気が付くと足元とかにぴとってくっついてき寝てます(*^-^*)
活発な食欲旺盛な男の子です(*^-^*)

舞 ♀
10月23日1回目ワクチン接種済み
一番に慣れて遊びだして時々お話してくれるようになってきてます(*^-^*)
4匹の中で一番のしっかり者でお腹すいたら教えてくれてるようになりました(笑)
朝起きてケージの入り口にいる子を撫でてると「あたちも~」ってくる
かわい子ちゃんです(*^-^*)
寝るときお気に入りのふみふみクッションをちゅぱちゅぱしながら寝ます(*^-^*)

結 ♀
※食欲がなく治療中のためワクチン未接種(10月23日現在)
もうすっかり良くなり来週にワクチン接種に行きます(*^-^*)
たぶん、お母さんの言いつけを一番聞いていた子なのでしょうね(´;ω;`)ウッ…
一番シャー言ってましたが最近はびっくりしたとき以外はシャー言わなくなり
起きたら出して~遊ぶ~と言ってくれるようになりました(*^-^*)
ビビりさんだけどお話しくれるようになりました(*^-^*)

風花 ♀
10月23日1回目ワクチン接種済み
1日保護の遅れた風花ちゃんですが一番にゴロゴロ言ってくれてます(*^-^*)
顔見たら鳴いて寄ってきて抱っこで眠るくらいの甘えたさんです(*^-^*)
1日遅れで400gを切ってて小さかったのに結ちゃんと並びました(笑)
今ではよく食べてよく遊んで活発で甘えたさんな女の子です。
終生室内飼いを守ってくださる方
脱走防止をしてくださる方
去勢避妊手術をしてくださる方
病気等必要な医療行為を受けさせてくださる方
フードのこともちゃんと考えてくださる方
子猫なのでできればお留守番のないお家が希望です。
高齢の方は申し訳ありませんがお断りさせていただきます。
同棲カップルのお申込みもお断りさせていただきます。
等いくつかご質問させていただきますが命を託すのでご了承ください。
なにより大切に可愛がってくださるのは1番の条件です。
ご質問等ございましたら
nyanko_funny_love39☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
までご連絡くださいm(__)m
お届けは兵庫県内または岡山
大阪、京都でしたら電車で行かせていただきます。
そしてこのおちびーず12月14日のお見合い会に参加させていただきます(*^-^*)
直接触れ合えるお見合い会です(*^-^*)

◆主催:チーム命の輪
開催場所:姫路市花田勅旨町200
開催時間:13:00~18:00
チーム命の輪の保護猫たちと一緒に参加させていただきます。
チーム命の輪からの参加保護にゃんこたちの情報は
チーム命の輪ブログでご確認ください(*^-^*)
直接触れ合える開放型お見合い会です♪
2018.07.31
久しぶりの投稿 ナッツくん
物凄く久しぶりの投稿です。
1月末からもうすでに今は夏(;^ω^)
いろいろありましたのです。
1月の投稿後いろいろ考えナッツを我が家の家族に迎えることに決め
2月に家族になりました。
以下は私の記録がてら書きます。
団体さんはそろそろナッちゃんを団体の方へ引き取ろうと思っていたのだそう
これから医療費がかかっていく子だと分かっていながら
喜んで申し出を受け入れられないと言われたが私は私で
我が家以上にナッちゃんのケアをしてくれる、ナッちゃんのことを考えてくれる
お家でないと手放せません。と伝え
ならば医療費のサポートをさせていただきたいと言っていただいた。
それから状態の良いときもあれば、冷や冷やすることもしばしばありました。
それでも私はナッちゃんが可愛くて愛おしくてたまらなかった(*^-^*)
できることはなんでもしてあげたい
少しでも楽に、楽しく穏やかに過ごせるよういろいろ工夫する。
本当に病気のわりに手のかからない子だったな~
嘔吐するときも必ず同じ場所まで行って嘔吐する。
強制給仕もがんばってくれた
お薬も本当につらかったと思うけど頑張って飲んでくれた
3月からは週2回の点滴も本当によく頑張ってくれた
5月くらからは獣医さんやスタッフのお姉さんの顔見ると
唸るようになってた(>_<)
そりゃ嫌だよね毎回痛い思いしか叱ったんだから
ごめんね・・・
4月後半くらいから肝性脳症の症状が出始めた
それでも食欲があることが救いで調子のいい時は小走りして
遊ぶ時もあってそれがまた可愛かった(*´▽`*)
5月になって預かりの乳飲み子がやって来た時は
「ぼくが守るでし!」と言わんばかりにソフトゲージの前にずっといて
見守ってくれて扱いが分からず前足で転がしてたね(笑)
それからしばらく守ってあげないとという気持ちがそうさせたのか
嘔吐も減って元気で食欲ももりもり食べてた(*´▽`*)
おかあちゃんは嬉しくてナッちゃんとはもっともっと一緒に居られると信じてた
6月に入って体調崩すことが多くなった。
食欲も落ちてきてた
1日だけお腹空いた~ごは~んと言ってくれて
元気になったーーーと思ったくらいだった
でもそれも束の間でふらつきが酷くなり
トイレが間に合わなくなってきた
6月20日
流動食や缶詰を少量しか食べ無くなった
それでもまだ7月にお誕生日をと思ってたので7月までは大丈夫だろうと私も先生も思ってた
6月21日
朝少し食べた
点滴の時も先生はすぐにどうこうは無いと思うとのこと
午後から嘔吐が止まらなくなり吐き気止めを打ってもらいに再度病院へ
6月22日
朝から何も口にしなくなったので流動食を少しずつ飲ませる
病院へ点滴に
体温が少し下がってきてる37.9℃
午後に出たウンチに血が混じってる(真っ黒)
体のあちこちから出血してるのかもとのこと
水もあまり飲もうとしない
脱水しないように電解質水をシリンジで飲ませる
何も食べないので食べさせたことないけど先生に言われて
チュールを買いに走り食べさせると「これ何?」とパクパク1本食べた(;^ω^)
この際なんでも食べてくれたらと思ったけどこれ以降チュールも食べ無くなった
この日は一晩中鳴いてた
トイレに行くのに傍から離れると更に大きな声で鳴く
電気を消しても怖がったので灯りを点けたまま
ずっと手を握って傍に居た
痙攣も出始めた
6月23日
体重が一気に減ってきて体温も36.6℃
尿が溜まっていたので圧迫排尿していただき点滴
その点滴はほとんど吸収されず出てしまった。
先生も「もう24時間以内かと思います。」と
先生は「いつからナッちゃんはこっちに居たんですか?」
簡単に事の経緯をお話したら
「そうですか。じゃあナッちゃんの幸せは11月に戻ってきてからですね」と言ってくださいました。
連れて帰ってすぐに団体の代表へ連絡させていただきました。
代表が来られる前にたぶんナッちゃんは5月末くらいは産まれてるだろうから
1歳になってるとのことだったので7月にお誕生日の時お祝いしようとしてた帽子を乗せて
「ナッちゃん1歳おめでとう」と言ってあげたら目で反応してくれました。
代表が駆けつけてくださりナッちゃんとたくさん話しをしてくれた。
昼過ぎに友達が仕事終わってかけつけると連絡をくれた。
でもナッちゃんには待ってなくていいから、まるちゃんは分かってくれるからと
話しかけナッちゃんに伝えたいこと伝えました。
生まれて来てくれてありがとう
おかあちゃんにしてくれてありがとう
おかあちゃんはナッちゃんと出逢えて本当に嬉しかった
たくさんの幸せをありがとう
ナッツ大好き
それからおかあちゃんやまるちゃんのこと心配せず自分のタイミングで逝きなさいと・・・
19:40友達が息を切らして駆けつけてくれ
「ナッツ1歳おめでとうようがんばったな~」
と言ったのを聞いて
19:45息を引き取りました。
がんばって待ってくれてたんやね
どこまでも良い子過ぎたよ ナッツ
ナッツ
ナッちゃん
虹の橋でまた逢おうね
小太郎には逢えたかな?
小太郎たちと待っててね

旅立ちの時のナッツ


守ろうとしてくれた預かりにゃんこの翔平君と(*´▽`*)
ナッツ・・・またね
1月末からもうすでに今は夏(;^ω^)
いろいろありましたのです。
1月の投稿後いろいろ考えナッツを我が家の家族に迎えることに決め
2月に家族になりました。
以下は私の記録がてら書きます。
団体さんはそろそろナッちゃんを団体の方へ引き取ろうと思っていたのだそう
これから医療費がかかっていく子だと分かっていながら
喜んで申し出を受け入れられないと言われたが私は私で
我が家以上にナッちゃんのケアをしてくれる、ナッちゃんのことを考えてくれる
お家でないと手放せません。と伝え
ならば医療費のサポートをさせていただきたいと言っていただいた。
それから状態の良いときもあれば、冷や冷やすることもしばしばありました。
それでも私はナッちゃんが可愛くて愛おしくてたまらなかった(*^-^*)
できることはなんでもしてあげたい
少しでも楽に、楽しく穏やかに過ごせるよういろいろ工夫する。
本当に病気のわりに手のかからない子だったな~
嘔吐するときも必ず同じ場所まで行って嘔吐する。
強制給仕もがんばってくれた
お薬も本当につらかったと思うけど頑張って飲んでくれた
3月からは週2回の点滴も本当によく頑張ってくれた
5月くらからは獣医さんやスタッフのお姉さんの顔見ると
唸るようになってた(>_<)
そりゃ嫌だよね毎回痛い思いしか叱ったんだから
ごめんね・・・
4月後半くらいから肝性脳症の症状が出始めた
それでも食欲があることが救いで調子のいい時は小走りして
遊ぶ時もあってそれがまた可愛かった(*´▽`*)
5月になって預かりの乳飲み子がやって来た時は
「ぼくが守るでし!」と言わんばかりにソフトゲージの前にずっといて
見守ってくれて扱いが分からず前足で転がしてたね(笑)
それからしばらく守ってあげないとという気持ちがそうさせたのか
嘔吐も減って元気で食欲ももりもり食べてた(*´▽`*)
おかあちゃんは嬉しくてナッちゃんとはもっともっと一緒に居られると信じてた
6月に入って体調崩すことが多くなった。
食欲も落ちてきてた
1日だけお腹空いた~ごは~んと言ってくれて
元気になったーーーと思ったくらいだった
でもそれも束の間でふらつきが酷くなり
トイレが間に合わなくなってきた
6月20日
流動食や缶詰を少量しか食べ無くなった
それでもまだ7月にお誕生日をと思ってたので7月までは大丈夫だろうと私も先生も思ってた
6月21日
朝少し食べた
点滴の時も先生はすぐにどうこうは無いと思うとのこと
午後から嘔吐が止まらなくなり吐き気止めを打ってもらいに再度病院へ
6月22日
朝から何も口にしなくなったので流動食を少しずつ飲ませる
病院へ点滴に
体温が少し下がってきてる37.9℃
午後に出たウンチに血が混じってる(真っ黒)
体のあちこちから出血してるのかもとのこと
水もあまり飲もうとしない
脱水しないように電解質水をシリンジで飲ませる
何も食べないので食べさせたことないけど先生に言われて
チュールを買いに走り食べさせると「これ何?」とパクパク1本食べた(;^ω^)
この際なんでも食べてくれたらと思ったけどこれ以降チュールも食べ無くなった
この日は一晩中鳴いてた
トイレに行くのに傍から離れると更に大きな声で鳴く
電気を消しても怖がったので灯りを点けたまま
ずっと手を握って傍に居た
痙攣も出始めた
6月23日
体重が一気に減ってきて体温も36.6℃
尿が溜まっていたので圧迫排尿していただき点滴
その点滴はほとんど吸収されず出てしまった。
先生も「もう24時間以内かと思います。」と
先生は「いつからナッちゃんはこっちに居たんですか?」
簡単に事の経緯をお話したら
「そうですか。じゃあナッちゃんの幸せは11月に戻ってきてからですね」と言ってくださいました。
連れて帰ってすぐに団体の代表へ連絡させていただきました。
代表が来られる前にたぶんナッちゃんは5月末くらいは産まれてるだろうから
1歳になってるとのことだったので7月にお誕生日の時お祝いしようとしてた帽子を乗せて
「ナッちゃん1歳おめでとう」と言ってあげたら目で反応してくれました。
代表が駆けつけてくださりナッちゃんとたくさん話しをしてくれた。
昼過ぎに友達が仕事終わってかけつけると連絡をくれた。
でもナッちゃんには待ってなくていいから、まるちゃんは分かってくれるからと
話しかけナッちゃんに伝えたいこと伝えました。
生まれて来てくれてありがとう
おかあちゃんにしてくれてありがとう
おかあちゃんはナッちゃんと出逢えて本当に嬉しかった
たくさんの幸せをありがとう
ナッツ大好き
それからおかあちゃんやまるちゃんのこと心配せず自分のタイミングで逝きなさいと・・・
19:40友達が息を切らして駆けつけてくれ
「ナッツ1歳おめでとうようがんばったな~」
と言ったのを聞いて
19:45息を引き取りました。
がんばって待ってくれてたんやね
どこまでも良い子過ぎたよ ナッツ
ナッツ
ナッちゃん
虹の橋でまた逢おうね
小太郎には逢えたかな?
小太郎たちと待っててね

旅立ちの時のナッツ


守ろうとしてくれた預かりにゃんこの翔平君と(*´▽`*)
ナッツ・・・またね
2018.01.25
預かりにゃんこナッツくん
とっても久しぶりの投稿ですm(__)m
今朝は本当に冷え込みましたね~
我が家の北側の窓の下の方の露が凍ってました((´・ω・`;))
風邪などひかないように気を付けましょうね~
って先日ひいて治ったばかりなんですけどね(笑)
さて今日の保護にゃんこの記事です。
現在預かってる保護ネコのナッツくん。
里親さんが見つかり喜んで送り出しました。
幸せに暮らしていくものと思ってましたが昨年11月12日に戻ってきました。
戻ってきた経緯は簡単にPrecius★soulへ書かせていただいてます。
何をどう書いたらいいの整理がつかないけど記録として書こうと思います(*^-^*)
数値は高いけど食欲もあり元気もあるので門脈シャントだったとしても手術をせずこのまま内服で様子を見ながらというのが
団体さんの代表さんと私の意見でした。
出されるお薬は増える一方でした。
それでも本当にがんばって毎日朝晩とお薬飲んでくれてました。
このまま低空飛行でもナッちゃんらしく穏やかに過ごせて行けたらと思ってました。
でも、獣医さんには年内持たないかもしれないと言われながらクリスマス迎えられた(*^-^*)と喜んでました。
でも、29日から今まで嘔吐したことなかったナッちゃんが嘔吐するようになってきた
毎朝4:30~6:30の間に必ず嘔吐。そこからまた薬の種類が増え計5種類・・・人間でも嫌になる
でもそんな中でも食欲もあり年末年始迎えて年越せたねと喜んでました。
のも束の間で嘔吐の回数が増え2018年1月4日帰ってきてから通ってたE動物病院へ受診。
エコーを撮ってもらってもそんなに問題はないとのこと。
でもビリルビンの数値は上がって行く。
更に嘔吐の回数が増え食べたくても食べられない状態になりこのままでは体力が無くなると思い
強制給仕に切り替える。
19日E動物病院へ再受診。
エコーを撮ってもらったら少し胆嚢が腫れてきてると言われた。
そしてお薬を減らし新たな吐き気止めを出されて飲ませたら更に嘔吐し始めたので新たに出されたお薬をやめた。
見る見るうちに痩せていき脱水しかけてたので21日私は仕事だったので団体の代表さんへ預け点滴に連れて行ってもらいました。
仕事終わって迎えに行ったら点滴が効いてきてたのか落ち着いてた。
帰って強制給仕してその夜は疲れたのか爆睡してました。
E動物病院は点滴を毎日もしくは1日置きでもとのことだったので代表さんが、それなら我が家の主治医の動物病院の方が近いのでそちらに行ってもらっても構わないとのことだったので、セカンドオピニオンも必要だと思い22日我が家の主治医のT動物病院へ行き事情をお話しし預かってるデーターを見せて意見をお聞きしました。
そして朝少し強制給仕してたので夕方エコーを撮ってもらうことになり再度夕方受診。
そこで見たものは今までのエコーは何だったの???っていうくらいの画像の鮮明さでした。
そしていままのでエコー検査はお腹の毛は剃らずそのままでぼやけた画像で「先生たちはこれでもわかるんだ~」って
思ってました。
毛を剃らずに診るのが普通なんだと思ってましたが主治医の先生は「ちょっとお腹の毛を剃りますね」って・・・
私「お腹の毛を剃るんですか?」
先生「ぼくの画像診断の師匠曰く毛を剃らずして画像診断と言うなってことなんです」
確かに私達人間はにゃんこたちみたいに体毛がぼうぼうに生えてない。。。
納得しました。
そして食事をしてると診断がしにくいのだそうです。
そんなことも言われたことなかった。。。と、知らないということは怖いなと思いました。
画像を見せていただいて納得しました。
そして画像を見ながら丁寧に説明してくださり画像の写真もくださいました。
E動物病院はナッちゃんが帰ってくるまえの病院のデーターで門脈シャントだけをしきり言われてました。
CTを何度も何度も進められてきましたが造影剤と麻酔の影響が怖いのと門脈シャントだったとして
手術をしても再発の可能性が大。
またはシャントがいくつも出来ていたら手術できない可能性もあるとのこと
じゃあCTをやる意味があるのかと何度も聞きました。
ただシャントかどうかハッキリさせるだけなんですよね。
(夜間救急で行ったときは「私の猫なら入院させますね」とも言われました。
簡単に入院と言ってくれるけどどれだけのストレスがあるか、
ぐったりしてて明らかに弱ってきてるならまだしもまだその時はそこまでではなかったので連れて帰りました。)
でも今回セカンドオピニオンとしてお世話になることにしたT動物病院の先生の画像診断は
胆嚢が破裂寸前、もしくは亀裂が入ってるかもしれないとのこと
そして胆管が通常の猫ちゃんは2㎜のところナッちゃんは10.6㎜にまで拡張してしまってました。
十二指腸も綺麗に見えてるということは胆管の根元に先天的に穴が開いてないのかそこに何らかの炎症が起きてるのか・・・
石とかせりー状のものは見当たらないことを見るとそのどちらかを考えられる。ということで
穴が開いてないのであればバイパス手術があるがナッちゃんの場合腹膜炎も起こっててリスクが高すぎて出来ない。
一瞬倒れそうになりました。
でも、先生は「胆管炎の可能性もあるからステロイドを打たせてもらえませんか?胆管炎なら手術せずこれで効くと思います
効かなかった場合は次の診察の木曜日(今日です。25日)まで持たないかもしれません。」と・・・
効いてーーーーーーーーと祈るしかなくて
炎症が起きているであろう箇所も内臓のイラストを見ながら教えていただいたのでそこに今のナッちゃんに必要なあらゆるワークをしました。
そして今まで出されていた5種類のお薬の中にナッちゃんには毒になっていたであろうものもありました。
薬も使い方によっては毒になります。ナッちゃんの場合はその薬がそうなっていたようです。
注射をしてもらってから嘔吐がぴたりと止まり食欲も出てきて自分で食べられるようになり
うんちも白っぽく脂臭のようなにおいのビリルビンのうんちがその日の夜から臭いが無くなり
翌日のうんちが茶色になってるのをみてよーーーーし♪───O(≧∇≦)O────♪と叫びました♪
E病院ではウンチの色を言っても「あ~~ビリルビンが高いからね~」で済ませられてた。。。
嘔吐も昨日の朝、食べ過ぎて吐いた以外は1度も無し。
今日の朝を無事に迎えられて朝イチで病院へ行き先生に「先生~生きてます~注射効いてますーー吐いてません」と
言いました(*^-^*)
体温も22日は37.6℃だったのが今日は38・1℃に上がってきました!!
免疫が上がってきてるということで自然治癒力も上がってきてるということ!
今日のエコーで腫瘍のようなものもありそれが胆管や十二指腸を圧迫してるのも画像で分かりました。
腫瘍なのか炎症なのか開腹してみないと何とも言えないということだけど炎症ならステロイドで納まっていく可能性も
あると言っていただいたので新たな治療を開始していくことになりました。
でも胆嚢は破裂してなくて胆管の根元の穴もあると思いますと言われました。
胆汁も少しずつだけど流れ出し、胆嚢の周りの炎症も少し引いてきてました(T_T)
ナッちゃんはE病院だと自分は生きられないと判断してセカンドオピニオンを選択してくれるようギリギリのところで身を挺して教えてくれたのだと思います。
今朝のナッツくん


お腹の毛を剃って恥ずかしいので(笑)
好きなものを食べられるようになってナッちゃんも嬉しそうです(*^-^*)
治療は始まったばかりなのですが大きな光が見えた気がするので見守っていただけたらと思います。
お世話になってるスーパーバイザーさんに「生きるために元里親さんとの縁を切って戻ってたのね」と言ってくださった
言葉を信じ、生きるためにギリギリの選択をしてるように思うナッちゃんの生命力を信じ(;^ω^)
お世話係もやれることやっていくからねo(^▽^)o
セカンドオピニオン、サードオピニオンと納得の行くまでいろんな先生の意見を聞き
決めるのも大事だと思い知らされました。
設備が整ってるから大丈夫ではないんだそれを使いこなせる先生がいるかどうかが重要なんだとも感じました。
T動物病院へ通いたいと代表さんへ伝えたら快諾してくださったのでこれから
T動物病院で治療を進めていきます。
何を聞いても丁寧に何度でも説明してくださる優しい先生で
虹の橋を渡った我が家の小太郎の時も私のメンタルのケアもしてくださりながら小太郎の治療もしてくださった先生です。(*´▽`*)
ナッちゃんのことはまたこちらに書かせていただきます。
長文を最後までお読みいただき感謝です♪
光に愛と希望と感謝をこめて
今朝は本当に冷え込みましたね~
我が家の北側の窓の下の方の露が凍ってました((´・ω・`;))
風邪などひかないように気を付けましょうね~
って先日ひいて治ったばかりなんですけどね(笑)
さて今日の保護にゃんこの記事です。
現在預かってる保護ネコのナッツくん。
里親さんが見つかり喜んで送り出しました。
幸せに暮らしていくものと思ってましたが昨年11月12日に戻ってきました。
戻ってきた経緯は簡単にPrecius★soulへ書かせていただいてます。
何をどう書いたらいいの整理がつかないけど記録として書こうと思います(*^-^*)
数値は高いけど食欲もあり元気もあるので門脈シャントだったとしても手術をせずこのまま内服で様子を見ながらというのが
団体さんの代表さんと私の意見でした。
出されるお薬は増える一方でした。
それでも本当にがんばって毎日朝晩とお薬飲んでくれてました。
このまま低空飛行でもナッちゃんらしく穏やかに過ごせて行けたらと思ってました。
でも、獣医さんには年内持たないかもしれないと言われながらクリスマス迎えられた(*^-^*)と喜んでました。
でも、29日から今まで嘔吐したことなかったナッちゃんが嘔吐するようになってきた
毎朝4:30~6:30の間に必ず嘔吐。そこからまた薬の種類が増え計5種類・・・人間でも嫌になる
でもそんな中でも食欲もあり年末年始迎えて年越せたねと喜んでました。
のも束の間で嘔吐の回数が増え2018年1月4日帰ってきてから通ってたE動物病院へ受診。
エコーを撮ってもらってもそんなに問題はないとのこと。
でもビリルビンの数値は上がって行く。
更に嘔吐の回数が増え食べたくても食べられない状態になりこのままでは体力が無くなると思い
強制給仕に切り替える。
19日E動物病院へ再受診。
エコーを撮ってもらったら少し胆嚢が腫れてきてると言われた。
そしてお薬を減らし新たな吐き気止めを出されて飲ませたら更に嘔吐し始めたので新たに出されたお薬をやめた。
見る見るうちに痩せていき脱水しかけてたので21日私は仕事だったので団体の代表さんへ預け点滴に連れて行ってもらいました。
仕事終わって迎えに行ったら点滴が効いてきてたのか落ち着いてた。
帰って強制給仕してその夜は疲れたのか爆睡してました。
E動物病院は点滴を毎日もしくは1日置きでもとのことだったので代表さんが、それなら我が家の主治医の動物病院の方が近いのでそちらに行ってもらっても構わないとのことだったので、セカンドオピニオンも必要だと思い22日我が家の主治医のT動物病院へ行き事情をお話しし預かってるデーターを見せて意見をお聞きしました。
そして朝少し強制給仕してたので夕方エコーを撮ってもらうことになり再度夕方受診。
そこで見たものは今までのエコーは何だったの???っていうくらいの画像の鮮明さでした。
そしていままのでエコー検査はお腹の毛は剃らずそのままでぼやけた画像で「先生たちはこれでもわかるんだ~」って
思ってました。
毛を剃らずに診るのが普通なんだと思ってましたが主治医の先生は「ちょっとお腹の毛を剃りますね」って・・・
私「お腹の毛を剃るんですか?」
先生「ぼくの画像診断の師匠曰く毛を剃らずして画像診断と言うなってことなんです」
確かに私達人間はにゃんこたちみたいに体毛がぼうぼうに生えてない。。。
納得しました。
そして食事をしてると診断がしにくいのだそうです。
そんなことも言われたことなかった。。。と、知らないということは怖いなと思いました。
画像を見せていただいて納得しました。
そして画像を見ながら丁寧に説明してくださり画像の写真もくださいました。
E動物病院はナッちゃんが帰ってくるまえの病院のデーターで門脈シャントだけをしきり言われてました。
CTを何度も何度も進められてきましたが造影剤と麻酔の影響が怖いのと門脈シャントだったとして
手術をしても再発の可能性が大。
またはシャントがいくつも出来ていたら手術できない可能性もあるとのこと
じゃあCTをやる意味があるのかと何度も聞きました。
ただシャントかどうかハッキリさせるだけなんですよね。
(夜間救急で行ったときは「私の猫なら入院させますね」とも言われました。
簡単に入院と言ってくれるけどどれだけのストレスがあるか、
ぐったりしてて明らかに弱ってきてるならまだしもまだその時はそこまでではなかったので連れて帰りました。)
でも今回セカンドオピニオンとしてお世話になることにしたT動物病院の先生の画像診断は
胆嚢が破裂寸前、もしくは亀裂が入ってるかもしれないとのこと
そして胆管が通常の猫ちゃんは2㎜のところナッちゃんは10.6㎜にまで拡張してしまってました。
十二指腸も綺麗に見えてるということは胆管の根元に先天的に穴が開いてないのかそこに何らかの炎症が起きてるのか・・・
石とかせりー状のものは見当たらないことを見るとそのどちらかを考えられる。ということで
穴が開いてないのであればバイパス手術があるがナッちゃんの場合腹膜炎も起こっててリスクが高すぎて出来ない。
一瞬倒れそうになりました。
でも、先生は「胆管炎の可能性もあるからステロイドを打たせてもらえませんか?胆管炎なら手術せずこれで効くと思います
効かなかった場合は次の診察の木曜日(今日です。25日)まで持たないかもしれません。」と・・・
効いてーーーーーーーーと祈るしかなくて
炎症が起きているであろう箇所も内臓のイラストを見ながら教えていただいたのでそこに今のナッちゃんに必要なあらゆるワークをしました。
そして今まで出されていた5種類のお薬の中にナッちゃんには毒になっていたであろうものもありました。
薬も使い方によっては毒になります。ナッちゃんの場合はその薬がそうなっていたようです。
注射をしてもらってから嘔吐がぴたりと止まり食欲も出てきて自分で食べられるようになり
うんちも白っぽく脂臭のようなにおいのビリルビンのうんちがその日の夜から臭いが無くなり
翌日のうんちが茶色になってるのをみてよーーーーし♪───O(≧∇≦)O────♪と叫びました♪
E病院ではウンチの色を言っても「あ~~ビリルビンが高いからね~」で済ませられてた。。。
嘔吐も昨日の朝、食べ過ぎて吐いた以外は1度も無し。
今日の朝を無事に迎えられて朝イチで病院へ行き先生に「先生~生きてます~注射効いてますーー吐いてません」と
言いました(*^-^*)
体温も22日は37.6℃だったのが今日は38・1℃に上がってきました!!
免疫が上がってきてるということで自然治癒力も上がってきてるということ!
今日のエコーで腫瘍のようなものもありそれが胆管や十二指腸を圧迫してるのも画像で分かりました。
腫瘍なのか炎症なのか開腹してみないと何とも言えないということだけど炎症ならステロイドで納まっていく可能性も
あると言っていただいたので新たな治療を開始していくことになりました。
でも胆嚢は破裂してなくて胆管の根元の穴もあると思いますと言われました。
胆汁も少しずつだけど流れ出し、胆嚢の周りの炎症も少し引いてきてました(T_T)
ナッちゃんはE病院だと自分は生きられないと判断してセカンドオピニオンを選択してくれるようギリギリのところで身を挺して教えてくれたのだと思います。
今朝のナッツくん


お腹の毛を剃って恥ずかしいので(笑)
好きなものを食べられるようになってナッちゃんも嬉しそうです(*^-^*)
治療は始まったばかりなのですが大きな光が見えた気がするので見守っていただけたらと思います。
お世話になってるスーパーバイザーさんに「生きるために元里親さんとの縁を切って戻ってたのね」と言ってくださった
言葉を信じ、生きるためにギリギリの選択をしてるように思うナッちゃんの生命力を信じ(;^ω^)
お世話係もやれることやっていくからねo(^▽^)o
セカンドオピニオン、サードオピニオンと納得の行くまでいろんな先生の意見を聞き
決めるのも大事だと思い知らされました。
設備が整ってるから大丈夫ではないんだそれを使いこなせる先生がいるかどうかが重要なんだとも感じました。
T動物病院へ通いたいと代表さんへ伝えたら快諾してくださったのでこれから
T動物病院で治療を進めていきます。
何を聞いても丁寧に何度でも説明してくださる優しい先生で
虹の橋を渡った我が家の小太郎の時も私のメンタルのケアもしてくださりながら小太郎の治療もしてくださった先生です。(*´▽`*)
ナッちゃんのことはまたこちらに書かせていただきます。
長文を最後までお読みいただき感謝です♪
光に愛と希望と感謝をこめて
2017.09.28
残念なお知らせ・・・
今年の5月29日から7月6日までお預かりしていた
華ちゃんと祥太郎くん
白血病だと分かり、それでも陰転する可能性があるならと
辛いインターキャットの注射にも耐えた華ちゃんと祥太郎くん
白血病キャリアでもいいと言ってくださった里親様のところへ
7月29日にお届けしてこれからは楽しく過ごして幸せになるだけと思ってたのに
祥太郎くんが8月12日腹水が溜まってる事に気が付かれ病院でFIPとの診断。。。
FIP???なんで???って思いました。
でも何とか元気になってほしいと思い
好きだった缶詰とFIPに効果があるとネットで見て購入し
顔を見たいと思いそれを持って行こうとしていた矢先3日後の8月16日に虹の橋を渡ったと連絡が入りました。
4か月弱のネコ生のうちに1か月は注射とお薬で辛い時間を過ごさせてしまって
しばらく凹みました。 泣きました。
今でも思い出すと涙が出ます。
祥ちゃんの分まで華ちゃん元気で長生きしてねと願ってました。
祥ちゃんが華ちゃんの悪いところも持って行ってくれたから。。。
華ちゃんだけは。。。と思ってましたが9月5日華ちゃんもFIPを発症したと連絡をいただき
倒れそうでした。
どこまで仲良し兄妹なの~~と
元気に過ごしてたと聞いていたのけど祥ちゃんが居ないことで元気がなくなったのかな・・・
そして9月18日虹の橋を渡ったと連絡が入りました。
短い期間に2度も辛い別れを経験してしまった里親さん
二人を豪華に見送ってくださったと聞きました。
長く生きたから幸せで短かったから不幸だとは言い切れないのは分かってはいるけど
あまりにも辛すぎました。
でも、今は二人一緒だから寂しくないね
華ちゃん・祥太郎くん
本当に良い子達で手のかからない子たちでした。
あなたたちのお世話ができて本当に楽しかったし私が癒してもらって楽しませてもらい幸せでした。
ありがとう
今度は元気で素敵なお家のところへ生まれてくるんだよ。


華ちゃんと祥太郎くん
白血病だと分かり、それでも陰転する可能性があるならと
辛いインターキャットの注射にも耐えた華ちゃんと祥太郎くん
白血病キャリアでもいいと言ってくださった里親様のところへ
7月29日にお届けしてこれからは楽しく過ごして幸せになるだけと思ってたのに
祥太郎くんが8月12日腹水が溜まってる事に気が付かれ病院でFIPとの診断。。。
FIP???なんで???って思いました。
でも何とか元気になってほしいと思い
好きだった缶詰とFIPに効果があるとネットで見て購入し
顔を見たいと思いそれを持って行こうとしていた矢先3日後の8月16日に虹の橋を渡ったと連絡が入りました。
4か月弱のネコ生のうちに1か月は注射とお薬で辛い時間を過ごさせてしまって
しばらく凹みました。 泣きました。
今でも思い出すと涙が出ます。
祥ちゃんの分まで華ちゃん元気で長生きしてねと願ってました。
祥ちゃんが華ちゃんの悪いところも持って行ってくれたから。。。
華ちゃんだけは。。。と思ってましたが9月5日華ちゃんもFIPを発症したと連絡をいただき
倒れそうでした。
どこまで仲良し兄妹なの~~と
元気に過ごしてたと聞いていたのけど祥ちゃんが居ないことで元気がなくなったのかな・・・
そして9月18日虹の橋を渡ったと連絡が入りました。
短い期間に2度も辛い別れを経験してしまった里親さん
二人を豪華に見送ってくださったと聞きました。
長く生きたから幸せで短かったから不幸だとは言い切れないのは分かってはいるけど
あまりにも辛すぎました。
でも、今は二人一緒だから寂しくないね
華ちゃん・祥太郎くん
本当に良い子達で手のかからない子たちでした。
あなたたちのお世話ができて本当に楽しかったし私が癒してもらって楽しませてもらい幸せでした。
ありがとう
今度は元気で素敵なお家のところへ生まれてくるんだよ。

