2012.06.26
2冊の本から学ぶこと。。。改めて感じたこと。。。
杉本彩さんのブログで紹介されていた
http://ameblo.jp/sugimoto-aya/entry-11284842190.html
2冊の本を購入しました。
この本の帯に書かれていた言葉
『震災、人災から愛するペット達を守り、救うのは
あなたの知識と行動にかかっているのです。』
この言葉がすべてを語っていると思います。
この本の中には“ペット防災学”“ペット避難と法律”など書かれていて
避難所などでのトラブルになった時対処法なども書かれています。
もしもの時に同じペットがいる者同士でペット避難所を作ろう!
ということのノウハウなども書かれています
甚大な被害での経験を生かせるよう書かれてものです。
ペットがいらっしゃるお家に一冊あってもいいかも。。。と思いました。
この本はもう~号泣号泣でした
動物の無償の愛と飼い主さんの置いて行かざるを得なかった辛さ。。。
そしてごん太くんと飼い主さんご家族の絆。。。
最後まで号泣しながら読みました。
こういう辛いことが二度と起きないことを強く願います。
そして今朝フジテレビでノーリードでのお散歩のことが
とりあげられてました。
ノーリードの飼い主さんは「思い切り遊ばせてあげたい」という
想いがみなさんあるようです。。。
その思いは分かるのですがノーリードのわんこがいきなり
飛びついて来るとか追いかけられてそのまま迷子になって
行方不明になってしまった例もたくさんあります。
「うちの子に限って」良く言われますが絶対はないのです。
共存していく上でルールを守ることは必要だと思います。
そして最近やはり噛む子が増えてるということも
トレーナーの方が言ってました。
それは小さいうちに親から話された子が多いとのことも
言われてました。
やはり親兄弟と過ごす時期は必要なんですね。
そしてもっと声を大して言って欲しいと聞いていた言葉が
「ブームで勢いで飼うことが増えているのですが
できれば飼う前に人が学ぶことが一番良い。。。」
と言われてました。
本当にそう思います。
お金がかかるのはもちろんのこと
躾も気まぐれじゃなく一生必要だということ
最後まで責任もって飼うこと
などなど家族のだれかが学ぶのではなく
迎えるお家のご家族全員で学ぶことが必要など思います。
猫も躾はできます^^
そして猫は散歩しなくていいから楽♪
と言われる言葉を良く聞きますが。。。
散歩しなくていい=ほったらかしていい
ではなく散歩の代わりに遊んであげることが必須なんです^^
そして事前にアレルギー検査もされることをお勧めします
お迎えして子供がアレルギーが出たからと
すぐに保健所に持ち込むということも最近増えてます。
しつけやキャリーバッグに入ることを怖がらない等
万が一の時にとても必要だということも
の本に
書かれてます。
周りの方に動物をお迎えされる方がいたら
教えてあげてください^^
人と動物両方が学ぶことが必要ですね
楽しく幸せに共存していくために。。。
2冊の本の売り上げの一部は
動物保護活動や
被災動物保護活動への義援金として寄付されるそうです
万が一の時はうちのにゃんずは私が守ります
絶対手はなしません
光に愛と希望と感謝を込めて
ポチっと
応援お願いします

にほんブログ村


ありがとうございます
http://ameblo.jp/sugimoto-aya/entry-11284842190.html
2冊の本を購入しました。
![]() | 震災ペットを救う―3・11から学ぶ「ペット防災学」 (2012/05) 藤村 晃子 商品詳細を見る |
この本の帯に書かれていた言葉
『震災、人災から愛するペット達を守り、救うのは
あなたの知識と行動にかかっているのです。』
この言葉がすべてを語っていると思います。
この本の中には“ペット防災学”“ペット避難と法律”など書かれていて
避難所などでのトラブルになった時対処法なども書かれています。
もしもの時に同じペットがいる者同士でペット避難所を作ろう!
ということのノウハウなども書かれています
甚大な被害での経験を生かせるよう書かれてものです。
ペットがいらっしゃるお家に一冊あってもいいかも。。。と思いました。
![]() | 福島 余命1カ月の被災犬 とんがりあたまのごん太 (2012/04/18) 仲本 剛 商品詳細を見る |
この本はもう~号泣号泣でした

動物の無償の愛と飼い主さんの置いて行かざるを得なかった辛さ。。。
そしてごん太くんと飼い主さんご家族の絆。。。
最後まで号泣しながら読みました。
こういう辛いことが二度と起きないことを強く願います。
そして今朝フジテレビでノーリードでのお散歩のことが
とりあげられてました。
ノーリードの飼い主さんは「思い切り遊ばせてあげたい」という
想いがみなさんあるようです。。。
その思いは分かるのですがノーリードのわんこがいきなり
飛びついて来るとか追いかけられてそのまま迷子になって
行方不明になってしまった例もたくさんあります。
「うちの子に限って」良く言われますが絶対はないのです。
共存していく上でルールを守ることは必要だと思います。
そして最近やはり噛む子が増えてるということも
トレーナーの方が言ってました。
それは小さいうちに親から話された子が多いとのことも
言われてました。
やはり親兄弟と過ごす時期は必要なんですね。
そしてもっと声を大して言って欲しいと聞いていた言葉が
「ブームで勢いで飼うことが増えているのですが
できれば飼う前に人が学ぶことが一番良い。。。」
と言われてました。
本当にそう思います。
お金がかかるのはもちろんのこと
躾も気まぐれじゃなく一生必要だということ
最後まで責任もって飼うこと
などなど家族のだれかが学ぶのではなく
迎えるお家のご家族全員で学ぶことが必要など思います。
猫も躾はできます^^
そして猫は散歩しなくていいから楽♪
と言われる言葉を良く聞きますが。。。
散歩しなくていい=ほったらかしていい
ではなく散歩の代わりに遊んであげることが必須なんです^^
そして事前にアレルギー検査もされることをお勧めします
お迎えして子供がアレルギーが出たからと
すぐに保健所に持ち込むということも最近増えてます。
しつけやキャリーバッグに入ることを怖がらない等
万が一の時にとても必要だということも

書かれてます。
周りの方に動物をお迎えされる方がいたら
教えてあげてください^^
人と動物両方が学ぶことが必要ですね

楽しく幸せに共存していくために。。。
2冊の本の売り上げの一部は
動物保護活動や
被災動物保護活動への義援金として寄付されるそうです

万が一の時はうちのにゃんずは私が守ります

絶対手はなしません


ポチっと



にほんブログ村


ありがとうございます
