昨年末yukiさんにメルマガ見て!と言われ即効「行く行く!」と返事(*^_^*)
そして1月31日に
山けんさんの京都のルーツを味わう「神社・仏閣おかげ様ツアー」に参加させていただきました。
最初に到着したのは
「木嶋坐天照御魂神社」そこでたくさん山けんさんがお話をしてくださり京都は今、水が枯れてしまっていると
頭の良い私はたくさん覚えられず詳細は
yukiさんのブログへ~
覚えているのは京都へ水を呼び戻すのになんと!!「菊理媛」を呼ぶというじゃ~ありませんか!!
「菊理媛乃命」は
和尚さんの鑑定結果と
kanakoさんからも
サポートに入ってくれていると言って頂いたんです\(◎o◎)/!
ひょえ~~

そこで初めてながら感謝の想いをこめさまざまなお祈りをさせていただきました。
関係する神社・仏閣を繋ぐという意味もあり徐々に空気もエネルギーも変わっていくのが
分かるんですよ~
水の匂いもしてきたり、「三柱の鳥居」の方へ手をかざすと空気が暖かいんです!そこだけ!!


そして次は「大酒神社」やはりここにも水はありませんでした。

次は「松尾大社」「上賀茂神社」とともに京都最古の神社といわれ、王城鎮護の神として崇敬され、「賀茂の厳神、松尾の猛神」と並び称されています。
大きな鳥居に12本の榊が吊るされていてこれは時を表しているとのことうるう年は13本なんだそうです。



中へ進んで行くと「神奥庫」そこには4つのお社があり真ん中に「金比羅社」
お正月に行きましたよ~そこには龍が~


なんだか鳥肌もんでした。
そして昼食に入ったお蕎麦屋さんけっこう有名らしく2階で食べていたのですが
1階に観月ありさが居たらしい。。。
残念なことに会えなかった。。。
早々に食事を済ませて次は、京都最古の寺院である「広隆寺」は秦氏の氏寺、「大酒神社」は氏神社となっています
次は「東寺」は平安遷都に建立された国家鎮護の寺院で「お大師様(空海)の寺」として真言宗東寺派の総本山になっています。

「五重塔」には心柱を囲む四仏坐像「金堂」には薬師如来の左右に日光菩薩・月光菩薩がおられ月光菩薩に見とれてとても優しいお顔に癒され暖かい波動を感じ見守られている安心感と本当に優しさに包まれている感じで涙が出ました。
「講堂」には二十一の仏像が安置されひと際めだったのが「帝釈天」女性陣みな一同
「男前~~」yukiさん目が

でした(*^_^*)
東寺を後にしてなんと当初の予定になかったのですが予定変更で「伏見稲荷」へ
もう嬉しくて
和尚さんから鑑定していただいた
私のメインの守護神「宇迦乃御魂乃神(ウカノミタマノカミ)京都 伏見稲荷大社」
なんです~もう感動して呼ばれてくるってこういうことなんだと嬉しかったです。
今回は旅社の方でしたけど次は「伏見稲荷大社」に行ってみたいです♪
近いから行けるな~♪
声を掛けてくれたyukiさんにも感謝
このタイミングに行けたことにすべてに感謝です。
その日駅から自宅までの帰り道でみたお月さま